更新日時:2025/05/02 16時07分 [天気、大会結果]
★不定(球)日記について![]() ![]() ![]() 白岩 千年(しろいわ ちとし) ![]() (株)シンクライン 代表取締役 東京の某広告代理店を経て道内初の通信系の代理店を開業するため北海道に帰る。1998年にWEB制作及びコンテンツ運営管理会社としてシンクラインを創業。アメリカの通信大手AOLと共同で参加型の総合スポーツ予想サイト「BETTING INN@AOL」を立ち上げる。2000年法人化。2005年、縁あって「パークゴルフ」と出会う。「BETTING INN@AOL」で養ったアイデアがパークゴルフにも生かされていると信じたい。 ●パークゴルフ部門 ・糸井の森運営:2005年- ・NPOはまなすクラブ 理事長 運営:2008年- 2級植生管理施工管理技士 農薬指導士 IPGA認定指導員 PGOパークゴルフ経営者協会 常任理事 |
★2009.04.19 | ITパークからIDパークへ?![]() 糸井の森の大会は 基本的にABCDコースを使用しますが、 少しずつデータが集まってきましたので 大会の各コース、ラウンドごとのスコアや 全順位を網羅した「大会成績」というファイル集を 作ってみました。 もちろん「はまなす」も作っています。 今後は、大会成績を一括管理している データベースシステムからトップ選手の実績の他、 各コースの平均スコアやコース攻略の参考になりそうな 様々なデータを出していきますので楽しみにしていてください。 その他にも「糸井の森」と「はまなす」の各種サービスや 大会情報など充実した内容になっています。 毎月のハンディ表も挟んでますのでチェックも忘れずに。 場所は、糸井の森は2箇所、食堂コーナーと休憩室に、 はまなすは3箇所、受付と二つの休憩室に置いてあります。 ご来場の際はぜひ手にとってご覧ください。 |
★2009.04.07 | オープン杯にデビューした物とは?![]() 一昨日のオープン杯、 今年も大変大勢ご参加を頂きました。 おかげ様で今年も良いスタートが切れたと思います。 ご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。 ところで、開会式にデビューしたものがあります。 昨年との違いに気づいた方いますか? 正解は、そう、屋外スピーカーです。 写真に出てますが(笑)。 昨年までのカラオケセットを使わなかったんですね。 このスピーカー、ネットオークションにて なんと1,000円ちょっとで落札しました。 送料は倍かかりましたけど。 アンプは札幌市内のリサイクルショップにて、 埃をかぶっていたものを発掘。 こちらもなんと「1,000円でいいですよ」と。 あと、音を出すのに必要なコードですが、 こちらは私の行き付け、ヨドバシカメラにて20メートル購入しました。 さすがに1,000円とはいきませんが。 で、本体とアンプをコードで繋ぎ、 マイクを挿して音が出ることを確認。 後は屋外に設置するだけというところまできました。 しかし、ここで大きな壁にぶち当たったんです。 このスピーカー、 真ん中の筒の先端に見なれない漢字が印字してあるところを見ると 間違いなく外国製。日本製ではありません。 送られてきたものは本体のみで、 設置に必要な金具や説明書なんかは一切なし。 スピーカーの周りは、まるで厚紙かと思うほどの柔らかいアルミ製。 穴でも開けて、ネジでも止めれば直ぐに破れたり裂けたりしていたでしょう。 後ろ側には、取っ手のような不思議な物が頼りなく付いていますが、 とても本体を支えられる代物ではありません。少し錆びてるし(笑)。 日本人ならこういった仕事はしないと思いつつ、 これをどうやって使う気だったのかと 製造者に「怒らないから教えて下さい」と逆に聞きたくなるほどの変な物でした。 こんな状態で設置が保留状態でしたが、 自作スピーカーを作ったこともあるという荒木賢三さんが そんな私を見かねて設計図を作り、そのまま制作までして下さいました。 ![]() 見てください。これ。 ふにゃふにゃのアルミ製本体を2枚のコンパネでガッチリ支えているではありませんか。 しかも、左右の端に付けた金具を引っ掛けてスピーカーを左右に振ることも可能なんです。 もちろん、その引っ掛け棒も荒木さんの作です。 いやー完成したのはもう一週間くらい前ですが、 荒木さん、改めて本当にありがとうございます!! 糸井の森にお越しの際は、このスピーカー、 絶対に見て下さい。見上げて下さい。でも足元には気をつけて下さい。 完成度、高いですよー。 今回、オープン杯でこのスピーカーが華々しくデビューを飾ったわけです。 使ったわけですよ。 音質も結構良かったと思いません? 私の挨拶の内容はさておき(笑)。 数日前、オープン杯の練習をしていた方々もいたと思いますが、 テスト、テスト、マイクのテスト中・・とぬかしながら、 「荒木さん、車の移動をお願いします」とか 「これから尾形さんが歌います」とか、 嬉しさのあまり悪ノリして大変失礼しました。 でもアンプは1,000円とはいえ、 エコーやイコライザーなど無駄に豪華な機能が付いているので、 出来ないことはないですね・・ そう、カラオケが(笑)。 |
★2009.03.29 | 二つのオープンとオープン杯![]() 昨日3月28日、まずまずの好天の下、 はまなすクラブ・パークゴルフ場を オープンさせて頂きました。 本当は昨日更新をしたかったのですが、 時間がなくて翌日(29日)になってしまいました。 今日もさわやかな好天に恵まれて、 苫小牧はもとより、札幌、岩見沢、恵庭、北広島などから 今シーズンの初打ちに糸井の森、はまなす両クラブに 大勢ご来場を頂きました。誠にありがとうございます。 ![]() (昨日のはまなすクラブ・パークゴルフ場) 昨日は糸井の森のC、Dコースも 来週のオープン杯に合わせてオープンしました。 ぜひオープン杯も、よろしくお願い致します。 「オープン」の文字ばかりで わけがわからなくなりそうですが、 そのオープン杯について、ルールの質問を頂きましたので ここで説明させて頂きます。 まず予選として、ABCDの36ホールを全員で廻ります。 ホールアウト後、直ちに集計し、 人数の半分を目安に上位とそうでない方(下位)を分けます。 そして、これまた直ぐに成績順に改めて組分けを行い、 上位の方はABコースで、下位の方はCDコースの18ホールで それぞれ潰し合い・・もとい決勝戦を行って頂きます。 その間、糸井の森が誇る?コンペ用システムを駆使しますので 心の準備をする間もなく直ぐに決勝戦が始まります。 順位は既に分けた上位と下位のグループ別で、 54ホールの結果から決めます。 わかりましたでしょうか? まあ、面倒なことは糸井の森が行いますので、 難しいこと考えることなく、 今年最初のオープン杯をぜひ楽しんで プレーして頂ければと思います。 2つ目、はまなすクラブのオープン杯もその翌週、 4月11日(土)になっています。 今年も大会を楽しみましょう! |